top of page
  • 執筆者の写真Momoyo

本番のあと。

演奏会が終わったあと、

録音をそのうちに聴きたいから、

その時に使うために

私は譜面をそのまま

カバンから出して

積んでしまいます

(使い中の楽譜を

積む用の棚の一段が

あるので)。


その譜面が上まで山積みになってから、

ようやく時代別、アルファベット順に

本棚に戻すのですが、

戻す前に必要になると、

その積んだ山から探すのは

ひと苦労。。。


レジストレーションの

記されたポストイットも、

すぐに剥がすのに忍びない

気持ちになったりして、

なかなか譜面の整理整頓を

さっさとすることができません。


毎日のように練習していたので

譜面を片付けるのが寂しいのかも

しれませんし、

もう少し練習したいのに

もう本番になってしまったから

片付けたくないのかもしれない。


ところがあるとき、

終わってすぐに片付けてみたら、

寂しくもなんともなかったのだった。


ちゃんと片付けてあれば、

すぐに必要になっても

また出せば良いだけで、

不便でもなんでもなかった。


というわけで、演奏会のあと、

私は譜面をちゃんと

片付ける人になりたい、と

今は思っています。


それから編み物をしたり

友達とご飯を食べたり、

気持ちが変化するような

何かをすると、

寝る時にコンサートのことを

思い出しすぎて眠れない、

ということを

防げるかもしれません。


あとは、ゆっくり眠れますように!

おつかれさまでした〜。

閲覧数:32回0件のコメント

最新記事

すべて表示

3月1日(日) 教会で、子供達に「砂漠を40日歩こう」の歌を教える。 私の仏語の発音を一つ、小さい子が(小さい声で)直してくれた。 か…可愛い〜。心がほっこりした、受難節第一週の日曜日。 3月2日(月) オルガンコンサートのアシスタント。 フランツ・リストの作品を聴いていたら、 疫病の多い時代、リストも苦労したよねと急に思う。 数日後に日本に行く予定なので、午後は春服を何枚か買った。 でも、音楽院

間(ま)のことは、 音楽の人も 文学の人も ダンスの人も、 いつも考えている。 美術の人も 考えているらしい。 武術の人も スポーツの人も 考えていると聞いた。 間とは何か? 音楽では 音がない時間 と定義できる。 自然に存在する沈黙と違い、 音楽の間は、 音と音で区切られた沈黙になる。 オルガンはリリースを 指をあげるだけでできるので、 間の前の音の長さを 精密にコントロールできる。 すると 次

bottom of page