top of page
  • 執筆者の写真Momoyo

本番当日

更新日:2019年11月24日

最初にお話ししたいのは、

10年以上前のことですが、

教会でペンテコステに、

オーボエ奏者の人と

一緒に演奏したことが

ありました。


2人で練習をして、

それからランチを食べて、

あと30分で始まる・・・

という時に、お腹が下って、

(ごめんなさい)

3回トイレに行ったけど

もう弾けないくらい

そのあとも何回も行かないと…

という状態に。

オーボエの人が恥ずかしがらずに、

お薬持ってる方いませんか〜と

訊いてくれて、ミサが始まる直前に

教会員の方からお薬をいただけて、

お腹が止まって、弾けた。

ということがあったのだ。


それは、緊張してお腹が痛い

というようなものではなく、

体験からすると、間違って

自分がアレルギーの

牡蠣を食べちゃった時に

近いものでした。


でも、もちろんランチに

牡蠣は入っていかったし、

そんな普通じゃないものを

食べていないのに、

そうなったのでした。


と、いうわけで、

それ以来、

当日の、直前の食事は、

『お弁当』が定番に

なりました。


当日は、


・お弁当を作る

・自分の家の鍵を忘れない

(終わって、帰ってきたら

 家に入れなかったことが数回

 あった。昨日のリストに書き

 足します…)

・可能ならウォームアップに

 約2時間練習

・待ち時間に手を冷やさない

・わくわくと楽しく過ごす!


以上!本番、うまくいきますように!

お祈りしています!

閲覧数:27回0件のコメント

最新記事

すべて表示

3月1日(日) 教会で、子供達に「砂漠を40日歩こう」の歌を教える。 私の仏語の発音を一つ、小さい子が(小さい声で)直してくれた。 か…可愛い〜。心がほっこりした、受難節第一週の日曜日。 3月2日(月) オルガンコンサートのアシスタント。 フランツ・リストの作品を聴いていたら、 疫病の多い時代、リストも苦労したよねと急に思う。 数日後に日本に行く予定なので、午後は春服を何枚か買った。 でも、音楽院

間(ま)のことは、 音楽の人も 文学の人も ダンスの人も、 いつも考えている。 美術の人も 考えているらしい。 武術の人も スポーツの人も 考えていると聞いた。 間とは何か? 音楽では 音がない時間 と定義できる。 自然に存在する沈黙と違い、 音楽の間は、 音と音で区切られた沈黙になる。 オルガンはリリースを 指をあげるだけでできるので、 間の前の音の長さを 精密にコントロールできる。 すると 次

bottom of page