5分
例えば、5分もらえるとする。
その間、踊ってください、
あるいは歌ってください、
話してください。
何をしてもいいので、5分間の間は、
「みんながあなたを見てくれる」。
子供の頃、そんな機会があれば
「やっと何か言わせてもらえるんだ!」
と浮かれてしまった気持ち。
そんな初心を忘れたくないと思う。
今となっては、5分がどんなに長いかわかるので、
例えばユーチューブでも本当に気がついたら
5分が過ぎていたというような
パフォーマンスを見たり、聴いたりすると、
「一体、何十時間準備したんだろう!」
と、心が熱くなります。
たったひとりで、何十時間も準備すること、
それが人生の醍醐味と取るか、
5分間ひとを魅了すること、
それが人生の最高の時間と取るか、
人によって目的意識は違うけれど、
せっかく音楽を、芸をやるのならば、
そんな5分間をきちんと表現したい。
10人の人が、素晴らしいそれぞれの
5分の本番を完遂するときには、
世界に50分の感激が生まれる。
100人の人が、最高な5分をものすれば、
500分ぶんの地上の空気を
震わせまくることができる。
それぞれが、きちんと、
ライブで、
そこにいる人のために、
演奏してみせる。
1分でも最初はいい。
でも5分の凝縮した演奏を
目の前で捧げることが出来たなら、
誰かの人生が
変わるかもしれない。
最新記事
すべて表示3月1日(日) 教会で、子供達に「砂漠を40日歩こう」の歌を教える。 私の仏語の発音を一つ、小さい子が(小さい声で)直してくれた。 か…可愛い〜。心がほっこりした、受難節第一週の日曜日。 3月2日(月) オルガンコンサートのアシスタント。 フランツ・リストの作品を聴いていたら、 疫病の多い時代、リストも苦労したよねと急に思う。 数日後に日本に行く予定なので、午後は春服を何枚か買った。 でも、音楽院
間(ま)のことは、 音楽の人も 文学の人も ダンスの人も、 いつも考えている。 美術の人も 考えているらしい。 武術の人も スポーツの人も 考えていると聞いた。 間とは何か? 音楽では 音がない時間 と定義できる。 自然に存在する沈黙と違い、 音楽の間は、 音と音で区切られた沈黙になる。 オルガンはリリースを 指をあげるだけでできるので、 間の前の音の長さを 精密にコントロールできる。 すると 次